みち草

Azure中心にまとめる技術情報ブログ

Azure サービスのリタイア情報を表示する Advisor ブックが便利

はじめに Azure サービスのリタイア情報ダッシュボードがプレビューで登場し、とても便利だから知ってほしい、という技術的にどうこうよりは紹介記事です。 learn.microsoft.com 目次 はじめに 目次 どこから見るのか 何が見られるのか Services with affect…

Azure Export for Terraform で既存リソースから tf ファイルを生成する

はじめに Azure リソースから Terraform の tf ファイル、tfstate ファイルを生成するツールがあることを知ったので、試してみました。 目次 はじめに 目次 Azure Export for Terraform インストール エクスポート 単体リソースの指定 リソース グループの指…

Logic Apps でサブスクリプションのクォータを定期メール送信する

はじめに 結構前ですが、 Azure サービスのクォータを取得できる REST API の、新バージョンのパブリック プレビューがアナウンスされていました。 これを使って Azure Virtual Machines (コア/vCPU) のクォータを取得することができるので、定期的にクォー…

Azure Monitor のブックでリソース グループ毎に先月と今月の料金差額を可視化する

リソース グループ毎に先月との差額はどれくらいか?を Azure Monitor のブックで可視化してみたので、作り方の紹介です。

Azure Monitor Agent + Log Analytics でプロセス毎の CPU 使用率を可視化する

はじめに Azure Monitor Agent で Windows VM のプロセス毎の CPU 使用率を示すパフォーマンス カウンターを Log Analytics に収集して、クエリで可視化してみました。 目次 はじめに 目次 Azure Monitor エージェント構成 データ コレクション ルールの作成…

<テスト編> Azure VM の Scheduled Event をポーリングする

はじめに 以前、Python スクリプトを daemon 化して、Azure VM の Schedule Event をポーリングしました。 今回は、そのスクリプトを実装した後のテストをしてみる、そして Scheduled Event で検知される値がどのように変化するのか、という内容です。 実装…

Azure File Sync を構築する

はじめに 今までほとんど触ってなかった Azure File Sync を構築してみたので、備忘としてのまとめです。 目次 はじめに 目次 Azure File Sync File Sync 構築 File Storage 準備 OS 準備 ストレージ同期サービスの構成 エージェントのインストール、設定 同…

Azure Resource Mover で 600 リソースを別 RG に移動する

はじめに Azure Resource Mover で大量のリソースを移動する場合、どれくらいかかるのか試してみました。 実環境に則した様々な種類のリソース群ではないし、正直やってみないとわからない、というのが実際のところだと思うので、参考値にすらなるのかわかり…

Azure Advisor の推奨事項に関する詳細リンクまとめ

はじめに Azure Advisor の推奨事項の詳細を公式 Docs で探そうとしたとき、セキュリティだけ "Microsoft Defender for Cloud" の記事に飛ばされ見つけづらかったのでまとめ。 他のページもあったので 2023/5/16 に追記 目次 はじめに 目次 信頼性 セキュリ…

Azure ポリシーのカスタム ポリシーで NSG の設定値をもっと制限する

はじめに 前に似たようなタイトルで記事を書きましたが、そのときは送信元が * または Internet タグだったら、というシンプルなものでした。 今回はそれよりもう少し細かく制御するポリシーを作りました。 ロジックがなかなか面倒だったのでその辺の紹介も…

Azure VM の Scheduled Event をポーリングする

はじめに Azure VM で発生するメンテナンス イベントの情報を取得し、メンテナンスに備えるための猶予を与える Azure Metadata Service をポーリングするスクリプトを、Python で作成してみました。 (polling のスペルミスに気付かないまま作ってしまった…) …

Template Spec と Automation を用いてユーザーに NW 権限を与えずにストレージ アカウントとプライベート エンドポイントをデプロイさせる

はじめに Azure 環境を使わせるにあたり、PaaS サービスは必ずプライベート エンドポイントで使わせたい、ユーザーに NW 周りを操作する権限は与えなくない、といった制限をかけたい場合があると思います。 完全にクローズドな環境とするのは難しいため、可…

Azure Functions で NSG を疑似的に FQDN に対応させる

Azure Functions を用いて、NSG を疑似的に FQDN 対応させました。

Logic Apps で Azure Monitor のアラート メールをカスタマイズする

はじめに Azure Monitor でアラートを設定すると、予め決められたフォーマットでメールが送られてきます。 補足の文章やアラート内の別の情報を入れたいと思っても、Monitor の機能のみではメールの内容を変更できないため、 Logic Apps と組み合わせること…

診断ログによる Azure Table Storage のエンティティを定期削除する

はじめに Azure VM イベントログやパフォーマンス カウンターを診断ログとしてストレージ アカウントに保存できますが、Blob ストレージではなくテーブル ストレージに保存されるため、 ライフサイクル管理機能が使えず、古いエンティティが自動的に削除され…

Azure Blob Storage を NFS 3.0 で Linux VM にマウントする

はじめに タイトルのとおり、Azure Blob Storage にコンテナーを作成して、Linux VM (RHEL) 上から NFS 3.0 でマウントを試したので、備忘的なもの。 目次 はじめに 目次 環境 Blob ストレージの準備 ストレージ アカウントのデプロイ コンテナーの作成 VM …

Azure VM のサイズ選択を助ける、VM セレクターが登場

はじめに 今回は小ネタ的に、Azure VM の VM セレクターを紹介。 これは、Azure VM のサイズ選択を手伝ってくれる Web ツールです。 目次 はじめに 目次 Azure VM セレクター 使ってみる 最初の選択 OS とソフトウェア ワークロードの種類 VM の技術仕様 (要…

Azure Lighthouse を設定してみる

はじめに 今回は、Azure Lighthouse にて別テナントユーザーへのサブスクリプション権限の委任を設定してみました。 ポータルでテンプレートを作成することができ、思ったよりは楽にできました。 目次 はじめに 目次 Azure Lighthouse 概要 個人的メリット 1…

コピペで使える Azure Resource Graph サンプル クエリ

はじめに 今回は、Azure のリソース検索に便利な Resource Graph のクエリについてです。 Resource Graph は特定のリソースを検出するうえで非常に便利ですが、 KQL を扱う必要があり、最初のうちはとっつきにくいところがあります。 ということで、コピペで…

2023 年 7 月から Azure 可用性ゾーン間のデータ転送料が発生する

はじめに 今回は Azure 利用料金について新しいことを知ったので小ネタ投稿 内容としては、データ転送について今まで課金がなかったところが課金されるようになる、というものです。 文面から読み取れる範囲で記載しているため、正確な判断は Microsoft のサ…

Azure VM の DSC Extention によるスクリプト実行でハマった話

はじめに 今回は、Azure の ARM テンプレートで DSC を使おうとしたらだいぶハマった箇所があったので備忘です。 検索しても全然情報を見つけられず、エラー内容から原因を推測することもできませんでした。。。 目次 はじめに 目次 テンプレートと DSC につ…

Azure ADユーザーに多要素認証(MFA)を適用する方法

はじめに 今回は、Azure ADユーザーに多要素認証(MFA)を適用する方法を紹介します。 クラウドでは、ベンダーにより基盤側のセキュリティ対策はされているものの、 ユーザー権限を悪用されてしまっては意味がありません。 ユーザーのセキュリティを強化するMF…

Shared Image Galleryで異なるAzure ADテナントのイメージからVMをデプロイする

はじめに 今回はAzureのShared Image Galleryを利用して、あるAzure ADテナントで作成・登録したイメージ(スナップショット)を使って、別のAzure ADテナントにVMをデプロイしてみたので、方法を紹介します。 目次 はじめに 目次 Shared Image Gallery概要 構…

CentOSにPowerShellをインストールする

はじめに LinuxにPowerShellがインストールできるようになったことを最近知ったので試してみました。 ついでにAzure PowerShellをインストールしてみました。 さほど特殊なことはないのであっさりです。 目次 はじめに 目次 PowerShell入れてみた 環境 コマ…

Azure BastionにNSGを設定する

はじめに 以前、別記事でBastionについて記載しましたが、その際はサブネット上のBastion自体にNSGを設定していませんでした。 www.michikusayan.com 最近になって試してみたところ、BastionのNSGはシステム用のルールを許可する必要があるため、自分のグロ…

新規Azure ADを作成したらMFAを強制された

はじめに 今回はAzure ADの話です。 先日、Azure ADを新規で作成する機会がありましたが、その際にMFA(多要素認証)を強制されました。 備忘も兼ねて原因と解除方法を紹介します。 目次 はじめに 目次 MFAの強制 起きたこと 原因 解除方法 おわりに MFAの強制…

Azure VM(ARM)にBGInfo拡張機能をインストールする

はじめに 今回は、Azure VMにBGInfo拡張機能をインストールする方法を紹介します。 クラシック(ASM)VMではデプロイ時の他の拡張機能と同様に選択してインストール可能でしたが、 ARMでは拡張機能画面に表示されないため、インストール方法を紹介します。 目…

AzureポリシーでNSGの設定値を制限する

はじめに 今回は、Azureポリシーを用いてリソースの設定値を制限する方法の紹介です。 以前、AutomationにPowerShellスクリプトを登録して特定のNSGルールを検出し、SendGridでメール通知する、という記事を投稿しました。 www.michikusayan.com これだと結…

プロキシやファイアウォールでAzureポータルのURLを許可する

はじめに いつの間にか、Azureポータルを使うためにプロキシやFWで許可が必要なFQDNが公式に出ていたため、その紹介です。 目次 はじめに 目次 許可すべきURL ちょっと心配なこと おわりに 許可すべきURL Azureポータルを利用するために許可が必要なFQDNはこ…

Azureポータルを前のメニューに戻す

はじめに これまで結構キッチリ書いてましたが、今回は軽めの投稿です。 先日、Azureポータルの表示方法やアイコンが変わったので、以前の表示方法への戻し方紹介です。 目次 はじめに 目次 新しいポータル 以前の表示に戻す おわりに 新しいポータル 以前は…